昨年4月に設立された「(一社)横芝光町観光まちづくり協会」が、2年目に突入いたします。
駅前情報交流館「ヨリドコロ」の指定管理を受託し、記念すべき充実した年とすべく、新入会員を広く募集いたします。
一緒に横芝光町のために活動する人々を大募集いたします。奮って参加ください。入会ご希望の方は、下記のフォームに記入のうえ、申し込みください。お待ちしております。
町の広報4月号に関連記事が掲載されました。
昨年4月に設立された「(一社)横芝光町観光まちづくり協会」が、2年目に突入いたします。
駅前情報交流館「ヨリドコロ」の指定管理を受託し、記念すべき充実した年とすべく、新入会員を広く募集いたします。
一緒に横芝光町のために活動する人々を大募集いたします。奮って参加ください。入会ご希望の方は、下記のフォームに記入のうえ、申し込みください。お待ちしております。
町の広報4月号に関連記事が掲載されました。
わが観光まちづくり協会が指定管理を委託された駅前情報交流館「ヨリドコロ」が、4月27日にオープンいたします。
詳しい管理運営業務については、下記のファイルをご参照ください。
町の広報4月号に関連記事が掲載されました。
本年度第2弾5月の台湾の修学旅行生のホームステイ先を募集いたします。
受入を希望される場合は、下記のWord文書をプリントアウトして事務局までFAXなどでご連絡ください。
3月6日、7日に台南市私立育徳工業家事職業学校の生徒19名を8家庭のホストフャミリーで受け入れました。
6日は横芝敬愛高校の生徒たちとの交流の後、15時からホームステイ受入式をしました。ホストファミリーの紹介、引率の校長先生の学校紹介、佐藤町長の歓迎の言葉など歓迎式典を行いました。
式典の後、校舎の前で記念撮影をして、ホストファミリーの人たちに連れられ、各ホームステイ先の家庭で、日本文化を体験してもらいました。
7日は8時から町民会館で「よこぴー」との記念撮影をし、別れを惜しみながら再会を期して浅野会長のエールでバスをお見送りいたしました。ホストファミリーの皆様本当にありがとうございました。
5月にもまた台湾の修学旅行生を受け入れる予定です。皆様の暖かいご協力をお願いいたします。
一般社団法人化された当協会の今後について、浅野孝男会長が「地下水」平成30年2月号に、その熱き思いを寄稿しました。全文を掲載いたしますので、是非ご一読ください。
町観光協会が法人新組織に発展
平成29年4月3日、「横芝光町観光協会」が多くのご賛同とご支援のもと「一般社団法人.横芝光町観光まちづくり協会」へと生まれ変わりました。
これまでの行政主導の組織から自立して、協会が主体的に観光振興のまちづくりを目指し、事業を行ってゆくものであります。
横芝光町が誕生して、現在12年目を迎えていますが、これまで旧光町、旧横芝町では観光振興の方針が環境的.歴史的な相違から、行政機関.観光協会とも、全町的統一方針による考え方での事業が進みにくいきらいがあったように感じていました。そこで新たな価値観のもと、組織形態や役員構成を斬新的に見直したところであります。
また行政主導の協会活動では経済的事業に制約が生じる場合があります。
そして町財政の観点から予算の縮減策にも鑑み、以前からの法人化に向けた方針もあり、現在進めている各種観光振興事業をより全町的.積極的に推進しようとするものであります。
さらに町経済の活性化をも図る、まちづくり施策の観点から「一般社団法人.横芝光町観光町づくり協会」と命名し誕生となったわけです。
ここで現在の事業事例を紹介させていただきますと。
「坂田城跡梅林保全事業」があります。これは千葉県随一といわれる一千本の坂田梅林を守り育て、地域の活性化に繋げようという取り組みです。
昨年刊行されました「地下水」にて「坂田城跡梅林の梅が世界の梅酒に」というタイトルで紹介をさせて頂きましたが、本年度より法人なりした「観光まちづくり協会」は町経済への波及効果も視野に、「梅酒」だけではなく「各種梅干し」の製造販売を成功させ、観光まちづくり協会の運営資金としつつ、梅農家さんの収入増をも図る試みにチャレンジをしております。
因みに、今年の梅まつりには一万人以上の人々が坂田城跡梅林に訪れ、梅農家さんが販売している「自家製梅干し」はほとんど梅まつり中に売切れとなってしまいました。
また梅まつり期間中に開催されました、JR主催の「駅からハイキング」にも町外より電車に乗って大勢の人たちが訪れ、一瞬町中が一大観光地にでもなったような光景を見ることができました。おかげさまで街中の飲食店も随分賑わったと聞いております。こうして多くの観光来遊客が訪れ、横芝光産の美味しさを味わい、お土産には各種野菜や自家製梅干しなどの町内特産品を買って頂ければと期待をしています。
特に「坂田梅林産の特性梅干し」は横芝光のブランド品になるかも!と大きな期待をしています。
またこの成功事例に呼応して、町内宿泊組合の皆さんも独自に「坂田梅林産南高梅干し」を製造販売し、好評を博しています。そして宿泊業者さんそれぞれが梅の収穫体験をはじめ、様々な体験観光を企画し多くの観光来遊客の取り込みにチャレンジをしています。
これらの成功事業の先には私たちが目指そうとしている、坂田梅林の保全と町経済活性化への波及効果が図れ、総合的な観光振興へと繋がってゆくことを期待するものであります。
今回の「地下水」が発行される頃はちょうど「坂田城跡梅まつり」が開催されている頃と思います。私たちの想いを少しだけ気にかけて頂きながら・・・多くの方々に訪れて頂ければと願っています。
平成30年3月に梅まつりが終わりますと、いよいよ【横芝駅前情報交流館.ヨリドコロ】が竣工いたします。運用開始は四月後半の予定だそうです。
この「駅前情報交流館」実現の背景というのは平成29年度中に限り国の地方創生政策の一つとして特別に予算化されたものです。予算獲得については町担当課及び千葉大グループの方々の積極的な努力が実ったものであります。
そして【駅前情報交流館-ヨリドコロ】完成のあかつきには、法人なりした「横芝光町観光まちづくり協会」が運営管理を任されることになっており、協会の本店事務所ともなります。
【駅前情報交流館.ヨリドコロ】は、町を元気にする「賑わい拠点」とし、①横芝駅待合機能 ②各種観光情報案内 ③移住定住.空き家.雇用情報等のワンストップ相談窓口 ④駅前マルシェを始め町特産品販売コーナーと飲食コーナーの設置 ⑤二階多目的ホールでの各種イベント開催等々、官民一体の取り組みは横芝光町の活性化に大きな役割を果たすことになると思います。
私たち「観光まちづくり協会」はただいま紹介させていただきました「坂田梅林保全事業」や「駅前情報交流館.ヨリドコロ」等々での活動を通じ、多くの町民の方々が、「誇れる我が町、住み続けたい我が町、豊かな我が町」と実感できるまちづくりを進めてまいりたいと考えております。
そのためには行政機関、議会、商工会、農業振興会他、多くの皆さんとともに問題意識を共有し、真に協働の町づくり体制が求められます。
未来に希望の持てる横芝光町のために!
横芝光町観光まちづくり協会会長 浅野孝男
観光まちづくり協会が初めて製造した特産品です。
小梅・大梅は400g 500円、カリカリ梅は300g 500円の超特価です。
梅まつりの会場でも販売しますが、ご希望の方には宅配もいたします。
詳しいことは、事務局までご連絡ください。
購入ご希望の方は、事務局まで電話・FAX・メール等でご連絡ください。
19日開催の「産業まつり」では、途中売れ切れてしまった「よこぴーグッズ」の販売をします。
購入ご希望の方は、横芝光町観光まちづくり協会事務局まで電話・FAX・メール等でご連絡ください。